80年生きるとして物を整理したり掃除をする時間っていったいどのくらいだろうと掃除終わりに考える。
毎日家事というカテゴリに含まれる時間を計算すると3時間くらいだと思われる。
毎日のお弁当から始まって、就寝の12時までにできるだけ手際よくやっているつもりでもこの時間です。
日曜日などは靴の手入れ、季節の洋服の入れ替え、クリーニングに行くなど休んでいないかもしれないあれこれがある。
これからもこの作業を続けていくのはなんだか嫌だなぁと思った。
でも食事は作り続けていくし、選択や掃除もするだろう。
どうやったらこの時間を減らせるのだろうか?
ということで私なりの家事の時間減を考えてみました。
一番削減できそうなのは『片づける」という行為
家事の中で一番最初に削減できそうな部分は片付けるという行為だと思う。
家族4人で住んでいるとモノは大量にある。
もちろん個人の好みで購入したものには手は付けられないけれど、共有スペースならどうかな。。
リビングにあるものを見渡す。
以前は必要だった楽譜入れ(娘たちはピアノと管楽器を演奏します)
今は毎日弾くのはピアノだけ。ならば大量の楽譜処分をお願いしようと思う。購入したのはいいけど、自分に合わないものもあるそうで、1.2回楽譜を開いては仕舞ってそのままになっているものを音楽仲間に使ってもらうなり、フリマにだすなり、処分するなりです。
あとは子供が小学生だった頃使用したビデオカメラにバッテリー、それに伴うコード類。・・・収納を見てみると出るわ出るわ・・以前は必要だったのに数年忘れられていたもの。
早速私はDVDレコーダーや昔のコンポやリモコンをフリマに出してみました。
瞬殺で落札していただけたのは、たぶんとても設定した値段が低かったから。送料はこちら持ちにしたので、送料と梱包代のみのお値段で出品。あわよくばお小遣いになればいいなぁと言う思うはあったけど、まぁいいのだ。ここで埋もれて捨てられるよりは誰かに使ってもらったほうがモノだっていいと思うし。
そんなことを1週間繰り返していたら少し部屋がすっきりしてピアノの上には何もなくなり(使用する楽譜は収納へ)部屋がすっきりしました。
見た目って重要だなぁと思いながら次の作戦へ。
洗面台の下の収納はとても広いのですが、1年に1度使うか使わないものがどーんと鎮座していたのでそれも移動。ヘアアイロンの太巻きのカールのものなど。そもそも必要なのかな?私が使うものではないので移動という手段で対応。
今のところリビングと洗面所だけだけど、かなりすっきりしました。
今週はCDとDVDを片付ける予定です。
そして一つ片づけていて思った事は「収納が多いと散らかるんじゃない?」ということと「100均での収納グッズって安いから買うけど、これだけあればかなりの散財」というこでした。
もう収納グッズは買いませんと心の中で誓って拭き掃除をして本日は終了。
片づけを簡単にするためには一度徹底的にモノを減らすようにしよう
途中経過なので完全にすっきりしたわけではありませんが、この毎日着実に家からモノを外に出す行為をしていこうと思います。
ほんとリビングだけでも、まだまだモノってあるんだけど・・・
使用していない部屋には小学生の時に買った「禁じられた遊び」しか弾いたことがないギターもあるし。このギターちゃんとメンテしているのです・・時間がないといっておきながらなにをやっているのだろう?わたし(笑)
それにしてもこのお片づけは数日ではできない。
そして一番思うのはモノを買わないようにすることでした。
買うと掃除、修理などにとても時間がかかる。
家族は「え~あってもいいじゃない?」といいますが「私が急に亡くなったら始末するのはあなたたちよ?」と言ったら黙りました~(笑)
ということで本日も「本」を整理している現場から以上です。
コメント