勉強を開始したときには思いもしなかったのですが、勉強が進むにしたがって時間がちょっとでもあると本を開くというような生活をしていました。
運動不足を懸念して日曜日はウォーキングを頑張るのですが、家に帰るといそいそと本を開くというような毎日。
人に強要されない勉強は楽しい。
そんな毎日で、ここ数十年来の充実している感があります。
不思議なもので一つのものにのめり込むと、いろんなことが関連付けて見えてくるということもあり気になるところを新聞とネット情報で確認したり気になっていた本を読んだりもしています。
勉強しているものはというと
- 投資
- MOS
今はこの2つをせっせと勉強しています。いろいろやってみたいことはあるものの、最近の自分は同時進行が出来なくなってきているので2つに絞っているような感じです。昔はいろいろ同時進行でやっていても出来たのになぁ。。1つではないのは煮詰まらないようにしているため。勉強していて「うーん、わからない」ってなったときにもう一つの方の勉強を開始するようにしています。
お風呂に入りながら投資系のyoutubeを見たりもしている私。
勉強をしていると渦巻く悩みに打ちひしがれていた日々は遠くなってきました。
悩みが解消されたわけでは決してなく、一つも解消はされていないのですが勉強を開始して「そこ」を見なくなったというのが大きいです。
勉強を始めたのは、ある日突然に自分の年齢を客観的に見て呆然としたからです。
もうこんな年齢になってしまったと嘆いて、そしていつまで生きるんだろう?と自問自答していた昨年。
何かを始めるのは遅い、もし80歳まで生きるとしたら残りの約30年間こういう気持ちで過ごしていくのかと勝手に絶望していましたが存分に絶望したら、ふと立ち上がって違う景色が見たくなった。
いままでは人の為に生きてきた私ですが、これからは自分のやりたいことを中心に生活をしてもいいのだと切り替えて生活を始めてみると楽しくなってきました。
日曜日は私も休日。
夕飯は気が向いたら作るけど(結局、家にいれば何かを作っていたりするが)基本、作りません宣言をしてみると、反感どころか「賛成」と言われて拍子抜けしたり。
「賛成」と言われて自分で自分が大変な感じにしているような気がしてきのはこのあたりから。やらなくていいことはやらないようにしました。
夕食後、いままではリビングでTVなどを見ていた母親が自室(2.5畳の不思議スペースでいままでは本棚を置いていたところ)に籠って勉強を開始すると子供たちも自分の部屋の掃除をしたりネイルを研究して塗ったりしている様子。
パートナーは・・プラモデルを作ってます。。。しかも本格的になってきました(笑)
一人の時間って大事なんだと思いました。
自分の時間ていいなぁと思い余裕ができてきたので、またブログ更新をしていきたいと思います。
コメント