竹の垣根から杉へ

庭作り(土篇)と同時進行の垣根

2019年の大型台風の時に壊滅的に壊れてしまっていた竹の垣根

あちこち外れてしまっていた。

しかし時は2020年のコロナ禍へ

できるだけ外出しないことを守ってホームセンターにも行かずなんにもしないていたら、どんどん塀は悪化していった。当然ではありますが、なかなかなボロボロ

時は2024年

ホームセンターにマスクなしで行けるようになっていました。

事前にこういう感じというイメージはあったものの自分の車に乗せることは無理なので夫に頼んで杉板を購入してみようとおもいました。できるだけお金をかけずにイメージ通りのものができたらいいな。その一心で買うものをメモしていざ出陣!

ホームセンターに到着して夫にメモを見せると「これは難しいよ。油性のペンキは薄めないといけないからシンナーもいるし、この板は重い」など現地で言われしょんぼりする私。

初心者で作って間違えてしまってもちょっとがっかりするくらいの予算を立てていたこと、すでにどうしたらいいのかわからなくなっていたのでしばし立ちすくむ

とりあえずお手軽な金額の板で出来るだけ軽いもの、ペンキは防腐剤では?という夫の提案をそのまま採用。

杉板と防腐剤の焦げ茶色ちょっと渋めを選択していると釘はどうするの?と夫に聞かれそういうものも必要でしたね、、サイズが良くわからないのでとりあえずは板を打って出ないようなものでステンレスを選択。ものすごく沢山入っているものを買いました。

まずは板を切ってもらうところまでは夫

そしてその後は自分で作ることにしました。

やったことはないけどやってみようと思う。仕組みがわかればまた壊れても自分で直せるしね。

防腐剤って実用性のみのモノだと思っていたけど色もいろいろあるので同じように使用する人がおおいのかもしれません。

どのくらい塗ったらいいのかよくわからないけど2度塗りをして乾かして釘を打つ位置を決めるところまでの作業はなかなか楽しかった。しかし数えてみるとこの板は160枚作ることになりそうです。

なかなか大変な数字ですが少しずつ作っていこうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味は読書とドライブ、水泳や散歩も楽しみます。最近は庭作りにも挑戦中。いくつになってもいろいろなことにチャレンジできたらいいなぁと思っています。よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次