MOSのWord Expert の試験を受けてきました。
前回のSpecialistが簡単だったため、模試を勉強して満点でなかったのにも関わらず
だいたい80点くらいかなと気持ち余裕で会場に到着
しかし試験が始まって設問1匁に見たことがないような問題が!
一夜明けてよく考えてみると、見たこともない問題だったのかは謎
そうなのです、なぜかとても上がっていた、緊張していた、手が震えていた。
なので設問大2までは記憶がふっとぶという事態になって
結果1問正解が足りず不合格となりました。
もう結果の画面を見つめながら呆然。。。。
しばし50代なので覚えられなかったのか?それともなにかの呪いなのかと考える有様。
しっかり落ち込んで帰宅後は途中で買ってきたビールを寝てしまおうと思ったものの
ビールを飲みながらの大反省会に突入していきました。
本来はお疲れ様ビールの予定でした。
以下、反省と次への戦略を考えてみました。涙
すたー今回のWord Expertの試験への勉強方法の問題点を考えてみた
まずは
- 大丈夫だろうという気持ちのゆるみ
- そして細かい部分が習得できていなかった。
- 問題集は1冊のみだった。(Specialistは2冊勉強しました)
- 勉強時間の不足
- 模試の点数を満点にしなかった
これに尽きると思う。
なんとなくあやふやな部分は「編集の制限」
これがわからなかった。
なのでこの問題は最悪落としてもいいという気持ちで試験に臨んだ私をこらっと叱りたい。
こういうことが緊張する発端になるんだということを知っていながらの振る舞い。
しかし何事も準備しまくって進んできたので、いつもそんなにやらなくてもよかったのではと思うので普通の人と同じくらいでもいけるのでは?と思ってしまったのだ。しかし今思うと普通の人のレベルっってどんなの?やはり私には突然のアクシデントにも対応できるくらいの勉強をしないと、ダメなようです。
次の試験は受けるのか、受けないのか。
なんとなく落ちたことが恥ずかしかった。
いや、とっても恥ずかしかった。私の子供くらいの年齢の係の方に、落ちる人いますか?と謎の質問をするくらい恥ずかしかった。もうなんだか絶望してしまうくらい恥ずかしかったのだ。
「Expertは難しいので不合格の方もいますよ」と優しい言葉に救われたものの
次を受けるか悩んだ。また落ちたらどうしたらいいのかな?
ここでふと
あれ?私なんのために受けたんだっけ?ということになる。
自分の為に受けているのだよね?今後の人生の役に立てばいいなという気持ちもある。
今後の人生に何の役に立たずとも
基本「出来ないより出来たほうがいい」というコンセプトで生きてきたので
それが現実的に役に立とうが立たなかろうが、なにもしないよりはまし
ということで、気を取り直し再度チャレンジしていこうと思います。
今度は細かいところまでしっかりと勉強していこうと思います。
勉強って若い人たちだけのものではないと思う今日この頃
学生時代はやることがあったので勉強をしていた。
勉強はやるもの、朝起きて歯を磨くように。
しかし今はやってもやらなくてもいい。
もしかしたら圧倒的にやらないのかもしれない。
それは忙しいから。仕事、子育て、家事、地域のあれこれ
私の場合、子育て期間はとてつもなく忙しかった。勉強どころではなかった。
そしてPCの操作は我流でできるものの
もっと効率良い方法を学べば作業が楽になるのではと勉強し始めたのですが
普段つかっていない機能になると、難しく感じていました。
これは年齢によるものなのか・・・
年齢にしても「もう50歳」なのか「まだ50歳」なのか
80歳の方からみたら「まだ50歳」30歳の方からみたら「もう50歳」
立場によって感覚は変わるのだ。
でも50歳の自分はどうなのかな?気持ちは若いころと変わらない。しかし体力が落ち(夜眠くなります)気力も落ち(年齢を言い訳にします)
記憶力は確かに落ちたような気がする。でもその分ちょっこちょっこと勉強するようになった。自分でも一度で覚えられないなぁと思っているので朝晩と参考書を開く。
ある程度わかるようになると本当に楽しくなってくる
よくわかっているところほど寝る前に開いて読んでしまう
まぁこの時間をわからないところの学習にすればいいのだけど。。。
わかるって楽しい
もしかしたらこの感じ方が一生の学びにつながっていくのかもしれません。
勉強は楽しい。
どんな分野でも自分の好きなことの本を読む、実践する、作業する
小さいことでも挑戦できるとこの先もいいなと思うのでした。
毎日の積み重ね時間の確保
時間を確保して勉強していこうと思うときに大敵なのは
だらだらとしてしまう時間
この時間を減らすべく朝と夕飯後は勉強の時間にあてようと思います。
TVはもうほとんどみていないので可能かと思ってます。
時間は有限のものであることを最近になって体感したので、大事に使っていこうと思います。
とにかく参考書を最初から1回流して勉強してみて、理解不足なところを再度勉強していこうと思います。
試験の結果がショックすぎて後ろ向きだったのですが、再チャレンジしようと思います。
よし今日から再スタートだ
コメント