接種会場は駐車場から1分のところ。なぜバス移動なのかといえば横断歩道が長い為に安全面での配慮だと思われる。
駐車場に車を置き、バスに乗る時に予約時間の確認をされました。私は15時30分~16時までだったのですが、バスには15時30分~の人と16時の予約の人のみが乗れました。それ以降の方は車で待機。徹底した管理で密を回避するようでした。
この接種会場へのバスにはネットで「23人乗りのバスに23人乗せるとは密ではないですか?」というコメントが以前あったので、その影響もあるのかもしれません。
前回も時間ごとの乗車だったけれど、確かに補助席も使われて満席での移動でしたが、1分という横断歩道を渡るだけの時間だったので、仕方ないことだと私は思っていましたが、感染のことを考えるとそういうことも気になるのは当然なのかもしれません。
私を乗せてくれたバスは23人乗りで10人くらいの人を乗せて発車しました。
1分ですのですぐに接種会場の玄関に着きます。
バスの扉が開いて降りるときに時計の時間を確認。
予約確認の部屋まで10秒、予約確認に10秒、本人確認の部屋まで10秒、本人確認の作業に15秒、接種会場まで10秒、熱を測られるのに15秒、医師の問診に1分、注射のブースにいた時間は45秒
注射が終わるまで3分・・
前回がとても早かった為に、いったいどのくらいで接種がおわるのだろう?と思ったのである。
ちなみに予約確認では名前を本人確認では名前と生年月日を言っています。それ以外でも必ず最初に名前の確認を受けています。
今回は2回目なのでどうやってこんなに早くできるのかを観察してみた。
☆30分刻みの予約ごとに色付きの付箋が貼ってあって、名簿の中の名前を探すことに時間がかからないようになっていた。私は黄色い付箋、16時からは青の付箋という感じです。その付箋を問診票につけるので、どこのブースにいっても名簿から私の名前の発見が早い。
☆各部屋の前に案内してくれる人がいてどのブースにいくのかを番号で指示。まようことなと1秒もない。一番出口に近いほうのブースから人をいれて次の部屋へスムーズに行けるように配慮。
☆問診票を渡すと同時くらいのスピードで本人確認をする。椅子に座ったんだか屈伸運動をしたのかという感じ。
☆医師のブースは前から入って後ろから出ることによって一方通行(どこもでしたがここまで一方通行)医師はとても丁寧な対応でしたがそれでも1分程度。
☆各ブースの移動平均歩数は5歩
その後15分の接種後の経過観察はありましたが、それも15分が終わる列を作って経過観察が終わった人から注意事項などを聞く場所に移動。密にならないようにここにも係の人がいて対応してくれました。
もう感謝しかない。
会場に入ってから接種が終わりバスをまっていたときに時計をみたら20分経っていた。
20分前には緊張していたけど、もう終わってしまったのかとまたしても驚いたのですが
関係者の皆さんのいろいろな努力で安心して接種できました。
コメント