2024年11月– date –
-
読書
谷川俊太郎さん死去のニュース
昨日の朝のニュースで放送していたとお昼ご飯の時に聞いた。 ショックというかなんというか・・ ご年齢からするといつかはそういうニュースを聞くことになるとは思っていた。 また一人好きな方が同じ世界から消えてしまった。 確か「情熱大陸」だったと思... -
生活
少子化といいますが子育てが終了して思う事
一定の水準で文化なり経済なりが成熟した社会は少子化になりやすのかな?なんてニュースを読みながら思います。 日本も思い返せば私の中学時代には将来は子どもが減るという試算があったように記憶しています。 試算があったのに少子化になってしまった日... -
三月の好きなモノ
必殺、お掃除人とは私のこと
子どもは呑気である。 それを見越して私はこう言っておいた「必要ないものを家に置きっぱなしにされると困る」 つまりは必要ではないけれど新しかったり高いもので捨てるには忍びないようなものを残しておかないようにという意味です。 捨てるという作業は... -
生活
結局のところの子ども論議
「いいなぁ、子供がいてくれると老後のいろんなことを頼めるねぇ~」と30年来の友人に言われました。 返事としては「子どもに迷惑を出来るだけかけないように努力中よ。子どもも今の時代余裕なんてないもの。」 その後の友人との話ではいざというときに頼... -
片付け
家族は変わっていくものなんだということ
新婚の時、出産した時にこんな日が来るとは思ってもみなかった。 二人の生活から子供にいる生活へ にぎやかな我が家 そんな日々が確かにあったのですが、今は静かな家になりました。 うるさくて本も読めなかったり、お昼寝をしていると馬乗りになられて息... -
50代の生活
粗大ごみを初めて捨てに行く
子供が残していったものを粗大ごみに出すというのは心が痛む仕事だった。 子供の成長を一緒に見守り続けてきたベッドに机 しかし説明書を読むととうに使用耐用年数は過ぎていた。過ぎてから10年もたっていた。だからなのか変な音もしていたので廃棄処分。... -
50代の生活
自分ファースト
知らず知らず結婚した後は「主人ファースト」 子供が生まれたら「子供ファースト」になっていました。それが気が付いたのが子供が巣立った数日後でした。食事のメニューも買い物も掃除も洗濯も子供ファーストだったんだなぁと思いました。 食材を買うため...
1